2008 酒サムライ きき酒会(京都伏見)
年に1回行われる、酒サムライのきき酒会。
総勢約300種もの、各酒蔵の自信作、新作が取り揃えられた
きき酒会である。
なんと1000円の参加料で、この酒どれもが、きき酒し放題。
無類の日本酒というより、酒好きの自分が見逃さない手はない。
京都、伏見まで行ってきました。
会場は2つに分けられている。
主に2000円未満と2000円以上という値段で分類されているのだ。
やはりいい酒から飲んでいきたいよねってことで、
2000円以上、特殊系が揃えられた、「夢百衆」会場から突撃。

古酒ときき猪口。

この「きき猪口」はいただいて帰れます。
記念にいいですよね。
特殊系には古酒が多くありましたが、女性むけの低アルコールにした、
飲みやすいものもありました。
お酒はこういう感じで並べられています。

瓶には番号がふられ、その前にその酒が入ったコップとスポイト。
自分のきき猪口にスポイトでいれる方式。
手軽に素早くするにはこの方式であろう。
その出品リストはこんな感じで纏められています。

こちらが特殊系の軽いの。

低アルコールや微発泡系が並べられている。
中でも宮城の酒蔵「角星」がだしている「まなみ」が飲みやすくて、
気に入った。

★低アルコールといえば同じ宮城、一ノ蔵のこいつですな★
このあたりは古酒。

2000円以上は、純米大吟醸が多い、この値段帯ではどれもが美味しい~
辛い、甘いの違いはあれど、どれもがほぼ奥深いです。
さあ、場所を移動しましょう!
なぜ2会場に分けられているのかはこれ!

ちょうど「寺田屋」がこの会場間にあるんですね~
観光も兼ねて、ぶらぶらとこの辺りを散策できるようにとの、
配慮なんだそうな。
もうひとつの会場、「昭和蔵」に辿り着きました。

こちらの会場は会議室を利用しているんですね。
2000円未満の酒がずらりと置いています。

こうやって見ると、安めの日本酒の瓶は緑が多いなって印象。
最初は1番(1番安い酒714円)から飲んでいたのですが、
さすがに前の会場で純米大吟醸ばかり飲んでいた舌では、
なかなか美味しい酒に出会えず、途中で挫折しました(^^;)
けど、こちらはインターナショナルワインでゴールドメダルを受賞した
酒のみをピックアップしたコーナーがあります。
その中でもこれ!

達磨正宗、1979年にできた、ビンテージものです。
30年もの間熟成させたその日本酒は、これ瓶の色やないですよ、
醤油に近いその色合いにもびっくりしたが、その値段も!!
1本31500円もするのだ、まさに値段もびっくりである。
古酒はあまり好きではない自分ではあるが、その味わい深い、
奥のあるまろやかな味には舌を巻いた。
最後のほうには、酔いで舌の感覚も甘くなり、
どれ飲んでも同じ、辛いの飲んでも、甘いな~ってのたまう始末(^^;)
きき酒どころではなくなりました。
しかし、さすがにこれだけの日本酒と向かい合う機会は
なかなかないので、非常にいい経験ができて楽しかったです。
評価対象外

★達磨正宗も10年ものならこの値段で買えます★
総勢約300種もの、各酒蔵の自信作、新作が取り揃えられた
きき酒会である。
なんと1000円の参加料で、この酒どれもが、きき酒し放題。
無類の日本酒というより、酒好きの自分が見逃さない手はない。
京都、伏見まで行ってきました。
会場は2つに分けられている。
主に2000円未満と2000円以上という値段で分類されているのだ。
やはりいい酒から飲んでいきたいよねってことで、
2000円以上、特殊系が揃えられた、「夢百衆」会場から突撃。

古酒ときき猪口。

この「きき猪口」はいただいて帰れます。
記念にいいですよね。
特殊系には古酒が多くありましたが、女性むけの低アルコールにした、
飲みやすいものもありました。
お酒はこういう感じで並べられています。

瓶には番号がふられ、その前にその酒が入ったコップとスポイト。
自分のきき猪口にスポイトでいれる方式。
手軽に素早くするにはこの方式であろう。
その出品リストはこんな感じで纏められています。

こちらが特殊系の軽いの。

低アルコールや微発泡系が並べられている。
中でも宮城の酒蔵「角星」がだしている「まなみ」が飲みやすくて、
気に入った。

★低アルコールといえば同じ宮城、一ノ蔵のこいつですな★
このあたりは古酒。

2000円以上は、純米大吟醸が多い、この値段帯ではどれもが美味しい~
辛い、甘いの違いはあれど、どれもがほぼ奥深いです。
さあ、場所を移動しましょう!
なぜ2会場に分けられているのかはこれ!

ちょうど「寺田屋」がこの会場間にあるんですね~
観光も兼ねて、ぶらぶらとこの辺りを散策できるようにとの、
配慮なんだそうな。
もうひとつの会場、「昭和蔵」に辿り着きました。

こちらの会場は会議室を利用しているんですね。
2000円未満の酒がずらりと置いています。

こうやって見ると、安めの日本酒の瓶は緑が多いなって印象。
最初は1番(1番安い酒714円)から飲んでいたのですが、
さすがに前の会場で純米大吟醸ばかり飲んでいた舌では、
なかなか美味しい酒に出会えず、途中で挫折しました(^^;)
けど、こちらはインターナショナルワインでゴールドメダルを受賞した
酒のみをピックアップしたコーナーがあります。
その中でもこれ!

達磨正宗、1979年にできた、ビンテージものです。
30年もの間熟成させたその日本酒は、これ瓶の色やないですよ、
醤油に近いその色合いにもびっくりしたが、その値段も!!
1本31500円もするのだ、まさに値段もびっくりである。
古酒はあまり好きではない自分ではあるが、その味わい深い、
奥のあるまろやかな味には舌を巻いた。
最後のほうには、酔いで舌の感覚も甘くなり、
どれ飲んでも同じ、辛いの飲んでも、甘いな~ってのたまう始末(^^;)
きき酒どころではなくなりました。
しかし、さすがにこれだけの日本酒と向かい合う機会は
なかなかないので、非常にいい経験ができて楽しかったです。
評価対象外

★達磨正宗も10年ものならこの値段で買えます★