元祖ちょぼ焼き本舗(大阪梅田阪神百貨店スナックパーク)
阪神百貨店の地下1Fの食料品売り場には、粉もんやカレー、うどんなど、
そういったものが立ち食いで安価で食べることのできるスペースがある。
そこをスナックパークというのだが、ちょっと本格的に飲む前に、
腹に何か入れておこうかと立ち寄りました。

さーて、どれにしようか悩んでたところ、粉もん系、
それも安いんがええなと思い、そうなると「いか焼き」かこっちかと悩み、
こっちに決めました。「元祖ちょぼ焼き本舗」のお店です。
「ちょぼ焼き」はたこ焼きのルーツと言われています。
大正時代に駄菓子屋などで、子供向けに売られていたそうです。
こんな感じで焼いています。

たこ焼きのように丸くはなくって、ちょっと大きめの四角の形で、
8個分を1枚で焼き上げ、なおかつ浅く、ふわっと丸いふくらみを
出すような感じです。
値段はこんな感じ。

レギュラーが1枚105円なのは、ホント手軽におやつ代わりに変える値段。
こういのが多いのが阪神百貨店スナックパークの醍醐味です。
今回はそのレギュラーちょぼ焼き(105円)にしました。
味付けは「ソース」か「ポン酢」が選べて、あとマヨネーズを
かけるかどうか聞かれます。
これがレギュラーちょぼ焼き、ソース・マヨネーズがけです。

見た目はホントにいたってシンプル。
1枚の粉もんの板に、ソースとマヨネーズを塗ったもの。
さて、食べてみよう。
うん、生地の中がとろっとしてて、いかにもたこ焼きって感じ。
中の具材はこんにゃく、ねぎ、しょうが、天かすといった
これまた素朴なシンプルな素材なので、よく言えばあっさり、
悪く言えば、味気ないといったところか。
まあ、いたってシンプルな食いもんです。
キャベツ焼きやいか焼きと比べると、風味がないですね。
ただ、たこ焼き代わりにちょっと手軽に食べるにはいいんじゃないかな。
旨さ………… 9点
安さ…………18点
店の雰囲気…11点
B級度………17点
印象度……… 7点
総合評価……62点 評価Cランク
住所:大阪府大阪市北区梅田1 阪神百貨店内B1F
営業時間:10:00~21:00

全国B級グルメツーリング
そういったものが立ち食いで安価で食べることのできるスペースがある。
そこをスナックパークというのだが、ちょっと本格的に飲む前に、
腹に何か入れておこうかと立ち寄りました。

さーて、どれにしようか悩んでたところ、粉もん系、
それも安いんがええなと思い、そうなると「いか焼き」かこっちかと悩み、
こっちに決めました。「元祖ちょぼ焼き本舗」のお店です。
「ちょぼ焼き」はたこ焼きのルーツと言われています。
大正時代に駄菓子屋などで、子供向けに売られていたそうです。
こんな感じで焼いています。

たこ焼きのように丸くはなくって、ちょっと大きめの四角の形で、
8個分を1枚で焼き上げ、なおかつ浅く、ふわっと丸いふくらみを
出すような感じです。
値段はこんな感じ。

レギュラーが1枚105円なのは、ホント手軽におやつ代わりに変える値段。
こういのが多いのが阪神百貨店スナックパークの醍醐味です。
今回はそのレギュラーちょぼ焼き(105円)にしました。
味付けは「ソース」か「ポン酢」が選べて、あとマヨネーズを
かけるかどうか聞かれます。
これがレギュラーちょぼ焼き、ソース・マヨネーズがけです。

見た目はホントにいたってシンプル。
1枚の粉もんの板に、ソースとマヨネーズを塗ったもの。
さて、食べてみよう。
うん、生地の中がとろっとしてて、いかにもたこ焼きって感じ。
中の具材はこんにゃく、ねぎ、しょうが、天かすといった
これまた素朴なシンプルな素材なので、よく言えばあっさり、
悪く言えば、味気ないといったところか。
まあ、いたってシンプルな食いもんです。
キャベツ焼きやいか焼きと比べると、風味がないですね。
ただ、たこ焼き代わりにちょっと手軽に食べるにはいいんじゃないかな。
旨さ………… 9点
安さ…………18点
店の雰囲気…11点
B級度………17点
印象度……… 7点
総合評価……62点 評価Cランク
住所:大阪府大阪市北区梅田1 阪神百貨店内B1F
営業時間:10:00~21:00

全国B級グルメツーリング