山元 馬場商店(京都錦市場)う巻き
京都、スルッとKANSAI 3day日帰り旅・・・続き。
錦市場にやって来ました。
ここでの目的は、嵐山で野外呑みするためのアテを購入です。
ぶらぶらと東から西へ市場をお散歩♪
グルメ好きな私には、いろんな食い物を見られて幸せの境地。
そんな中、ちょうど真ん中付近でトップ写真のようなお店を見つけた。
ほぉ~鰻を中心とした、川魚の専門店である。
鰻・・・食いてえ~!!!
山元「馬場商店」に立ち寄りました。
鰻の蒲焼きもありますけど、一尾2000円以上。

まあ、高いし、そんなに量いらないしね。
鮎の塩焼き(550円)にも惹かれるもんはあるんやけどな。
そんで、この店どうも・・・

う巻きを一番メインに売っている店のようだ。
だし巻き好きな私やし、食いてえ!って思った鰻も少し入ってる。
ちょうど、2切れ入ったパックがあったのでこれにしましょう。
320円でした。
夕暮れの嵐山川岸にて、ビールのお供にいただきます。

2切れは結構大きめでした。
最近、鰻は高騰してから年に1度か2度食べる程度、
以前はスーパーで安売り1尾500円くらいになってたら、
必ず鰻丼してたのにな~
こんだけ少しでも、この年初の鰻やないかな。
そのまま、手でつまんでパクリと。

まず、感じるのはその出汁たっぷりさ。
じゅわっと口の中に出汁が溢れ出るんですよ。
その味もまさに私好みの味。
冷めても美味しいだし巻きは、まさにこれですね。
まあ、鰻はちょろっとでしたんで、
慎重に食わないと分からない程度の風味。
けど、久しぶりに食べた鰻の味を堪能すると、もっと食べたい。
以前の値段に戻って欲しいな。
想像してた以上にだし巻きの出来のよさにびっくり。
同じ錦市場には出汁巻きの名店が2店ありますが、
全然負けてませんでしたね。
三木鶏卵の記事はこちら!
田中鶏卵の記事はこちら!
旨さ…………18点
安さ…………13点
店の雰囲気…15点
B級度………11点
印象度………14点
総合評価……71点 評価Bランク
住所:京都府京都市中京区錦小路通富小路東入東魚屋町196
電話:075-221-4493
営業時間:8:00~17:00
定休日:水曜日

割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ
錦市場にやって来ました。
ここでの目的は、嵐山で野外呑みするためのアテを購入です。
ぶらぶらと東から西へ市場をお散歩♪
グルメ好きな私には、いろんな食い物を見られて幸せの境地。
そんな中、ちょうど真ん中付近でトップ写真のようなお店を見つけた。
ほぉ~鰻を中心とした、川魚の専門店である。
鰻・・・食いてえ~!!!
山元「馬場商店」に立ち寄りました。
鰻の蒲焼きもありますけど、一尾2000円以上。

まあ、高いし、そんなに量いらないしね。
鮎の塩焼き(550円)にも惹かれるもんはあるんやけどな。
そんで、この店どうも・・・

う巻きを一番メインに売っている店のようだ。
だし巻き好きな私やし、食いてえ!って思った鰻も少し入ってる。
ちょうど、2切れ入ったパックがあったのでこれにしましょう。
320円でした。
夕暮れの嵐山川岸にて、ビールのお供にいただきます。

2切れは結構大きめでした。
最近、鰻は高騰してから年に1度か2度食べる程度、
以前はスーパーで安売り1尾500円くらいになってたら、
必ず鰻丼してたのにな~
こんだけ少しでも、この年初の鰻やないかな。
そのまま、手でつまんでパクリと。

まず、感じるのはその出汁たっぷりさ。
じゅわっと口の中に出汁が溢れ出るんですよ。
その味もまさに私好みの味。
冷めても美味しいだし巻きは、まさにこれですね。
まあ、鰻はちょろっとでしたんで、
慎重に食わないと分からない程度の風味。
けど、久しぶりに食べた鰻の味を堪能すると、もっと食べたい。
以前の値段に戻って欲しいな。
想像してた以上にだし巻きの出来のよさにびっくり。
同じ錦市場には出汁巻きの名店が2店ありますが、
全然負けてませんでしたね。
三木鶏卵の記事はこちら!
田中鶏卵の記事はこちら!
旨さ…………18点
安さ…………13点
店の雰囲気…15点
B級度………11点
印象度………14点
総合評価……71点 評価Bランク
住所:京都府京都市中京区錦小路通富小路東入東魚屋町196
電話:075-221-4493
営業時間:8:00~17:00
定休日:水曜日

割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ